【過去問の活用方法】過去問とうまく付き合って点数アップを目指そう!

 

こんにちは!

宅建士Bです!

 

突然ですが、皆さんは過去問を解いていますか?

 

よく受験勉強では「過去問を解いておけば大丈夫だ」

などと言われることがありますが本当にそうなのでしょうか?

 

 

「なぜ過去問を解く必要があるのか」

「どのタイミングで過去問を解くべきか」

「どんな風に活用していけば良いのか」

 

それらを理解したうえで、うまく活用できないと

「何となく問題を解いているだけ」になってしまい

勉強の時間を無駄に過ごしてしまうかもしれません。

 

 

そこで今回は

過去問を解く意味とその活用方法について

お伝えしていきます!

 

過去問のメリットや注意点を知り

うまく活用できるようになって

点数アップにつなげていきましょう!

 

 

では早速「なぜ過去問を解くのか」

過去問を解くことには、大きく分けて3つのメリットがあります。

 

 

1.出題形式を体験できる

 

「どんな文章で出題されるのか」

「問題数はどれくらいか」

「一問にかかる解答時間はどの程度か」

基本的なことですが、出題形式に慣れておくことは大切です。

 

私自身、過去問を解き始めて間もない頃

時間が足りなくて焦ってしまい

「間違っているものはいくつあるか」

という問いに対して「正しいものの数」

を解答してしまい不正解になることがよくありました。

問題文を落ち着いて読む時間があれば正解できたのに…

と悔しい思いをしたものです。

 

ただでさえ試験の時は緊張して焦ってしまいがちです。

予行練習として、本番と同様に過去問を解いて慣れておけば

本番でも落ち着いて試験に取り組めるようになるでしょう。

 

 

2.出題傾向を知ることができる

 

「どんな問題が出題されるのか」

それが分かると力を入れて勉強するべき分野がはっきりします

 

例えば、民法は難題が多い傾向にある、とか

宅建業法は出題数は多いが解きやすい問題も多い、など。

 

どの部分に力を入れるべきかを意識することで

点数を上げるための効果的な勉強スケジュール

立てられるようになります。

 

今はネットを調べれば

そういった情報もすぐに出てくるかもしれませんが

自分に合った勉強スケジュールを立てるためには

自分で解いて、その難しさを体感してみることも大切です。

 

 

3.自分の実力を測れる

 

過去問を解くと「合格点までの自分の現在地」

を知ることができます。

 

また、不正解の多い分野は

自分の苦手分野であることが分かるので

どこを重点的に勉強していけば良いのか

次なる勉強の指標を立てることができます。

 

もちろん、模試などでも同様の効果を期待できますが

時期や回数が限られていますし、受験するのにお金もかかります。

 

それに比べると

過去問は、数千円で買える1つの問題集に10年分ほどの問題が入っています。

勉強に行き詰ったときや、時間を計って解く練習をしたいときなど

何回でも好きなタイミングでお手軽に自分の実力を測れます

 

模試も活用しつつ、基本的には過去問で都度実力を測り

勉強スケジュールを立ていくようにしましょう!

 

 

 

これで過去問を解くメリットが分かりました!

これからは、過去問をうまく活用して

点数アップを狙っていきたいですね^^

 

 

ただ、過去問を解く際には

注意する点もいくつかあります。

 

以下に提示する3つのポイントに気をつけて

うまく過去問を活用していきましょう。

 

 

・必ず復習をする

解きっぱなしはダメです。

苦手を知り、苦手を克服してはじめて過去問を活用できたと言えます。

 

・過去問が出題されるとは限らない

過去問で出た問題のみを学習するのはあまりおすすめできません。

過去問の問題は参考にしつつ、基本的には参考書や問題集を活用して

出題範囲は全体的に勉強するようにしましょう。

 

・過去問を解くタイミング

参考書や問題集で培った勉強がベースになければ過去問は解けません。

最初に過去問に手を付けるのではなく

参考書と問題集の内容をある程度習得できたら、過去問に挑戦してみましょう。

 

 

 

参考書や問題集の内容を理解してきたぞ、と思ったら

過去問で腕試しをしてみましょう。

 

苦手を知りその部分を強化することで

さらに点数が上がり着実に合格に近づいていくはずです!