【模試の活用方法】模試もしないでどう受かる!?

 
皆さん、こんにちは!
宅建士Bです!
 
 
宅建を受験される皆さん、
模試を受ける予定はありますか?
 
「正直、模試って受ける必要あるの?」
「受けようか迷っているけど、時間とお金に釣り合うの?」
 
なんて思っている方はいませんか?
 
 
独学で勉強をする場合
模試の受験はほかの受験生と自分を比べられる
唯一の場と言っても過言ではないです!
 
勉強スケジュールを立てるのにも
大いに役立つものなので、ぜひ上手に活用したいですね。
 
 
ということで今回は
模試を受ける意味と模試を活用した勉強方法について
お伝えしていきます。
 
ぜひ最後まで読んで
宅建勉強にお役立てください^^
 
そして点数アップを目指し
合格を狙っていきましょう!!
 

 
まずは「模試を受ける意味」についてですが
模試を受けるメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
 
 
1.出題形式を体験できる
 
2.自分の実力を測れる
 
3.偏差値を知ることができる
 
 
模試は過去問を解くことと
似たような活用の仕方ができますが
3の「偏差値を知る」という部分については
模試特有のものになるかと思います。
 
 
偏差値を知るということは
同じく宅建を受験する人たちの中での
「自分の立ち位置」が分かります。
 
全国の宅建を受験する受験生と比較して
自分の勉強の進捗状況や苦手分野、得意分野などを割り出し
今後の勉強スケジュールを立てていきましょう。
 
 
中には、単に問題を渡されて
自己採点をするだけの模試もあります。
 
そういったものの場合は偏差値が出ないため
1と2のメリットを意識して活用するようにしましょう。
 

 
 
では、上記のメリットを最大限享受するためには
どのように模試を活用して勉強していけば良いのでしょうか?
 
模試を活用した勉強で
一番大事なことは「復習」です!
 
模試を受けて結果を見たが最後…
その後、模試の問題を見ることはなかった…
 
という風に、多くの人がなりがちですが
ここでしっかり復習するとしないとで
今後の点数に大きく差がついてきます
 
 
具体的な復習の流れについて
以下の2つを参考に実行していきましょう!
 
 
1.模試の問題の復習
 
模試を受けて結果を見ただけで満足してはいけません。
間違えた問題は、次は必ず正解できるように復習しましょう。
 
復習のタイミングについてですが
最低でも以下の3回は振り返りましょう。
 
 
1回目:模試を受けた当日
 
結果が出るまでは少し時間がかかります。
試験の時に分からなかった部分があれば
帰宅してからすぐに自己採点をしつつ
参考書を見て復習しましょう
 
 
2回目:その1週間後
 
一度復習をして解けるようになっても
その後、早いタイミングで記憶を呼び起こさないと
そのまま忘れ去られてしまうことが多いです。
1回目の復習の後、1週間以内には再度解きなおすようにしましょう。
 
 
3回目:入試直前期
 
今まで間違えたことのある問題を再度解きなおして
もう一度同じ問題が出ても正解できる状態に仕上げましょう。
特に、予想問題の模試などは実際の試験に出題される可能性も高いので
よく復習するようにしましょう。
 

 
 
2.偏差値の低かった分野の復習
 
ほとんどの模試では
受験結果がまとまった成績表を見ると
各問題における偏差値や各分野における偏差値
知ることができるかと思います。
 
その中で特に偏差値の低かった問題
総合的に見て一番偏差値の低い分野について
再度参考書を読み返し
問題集や過去問を解きなおすようにしましょう。
 
 
偏差値が低かった箇所は
ほかの受験生の正解率は高いが
自分は正解できていない部分となります。
 
つまり、比較的難しい問題ではないが
正解できていない項目だということが分かります。
 
そういった部分は点数を伸ばしやすい箇所なので
しっかりと復習することで
すぐに点数を伸ばすことができるでしょう。
 

 
模試を受けるメリットや具体的な活用方法が分かったなら
あとは受験するだけですね…!
 
受験するには大体3,000円~5,000円ほどお金がかかります
それ以上にメリットが大きいので
余裕のある方は最低1回は受けておきたいところです。
 
自分の力試しにもなるので
模試の申し込みをしてしまえば
それに向けて勉強の目標も立てやすいですね!
 
まずは宅建 模試 2024」と検索して
どんな模試があるのか調べてみましょう。
 
模試を受験してしっかり復習して
宅建合格を狙っていきましょう!!
 
 

【勉強費用を比較】独学と予備校と通信講座ではどのくらい費用に差があるの?

 

皆さん、こんにちは!

宅建士Bです!

 

今回は

独学で宅建勉強をする際

実際にかかってくる費用について

予備校や通信講座を利用する場合と比較しながら

お伝えしていきます!

 

「独学は安いって聞くけど、実際どのくらい安いの?」

「独学と予備校、通信講座、どれにしようか迷ってる…」

 

そう思っている方はぜひ最後まで読んでみてください。

実際の金額を比較して、費用面における独学のメリットを知り

独学での宅建勉強のスタートを切りましょう!

 

 

 

まず、通学制の予備校の費用相場ですが

大手予備校「LEC」「TAC」「資格の大原」等は

おおよそ「15万~20万円」が相場となってきます。

 

それ以外の予備校でも

ほとんどは「10万円以上」かかります。

 

 

通信講座は予備校より比較的安い傾向にありますが

一番安くても「2万円前後」

多くの会社は「6万~8万円」のところが多いようです。

 

加えて、実績のある大手会社の講座となると

「10万~15万円」かかるところもあります。

 

 

それに対して、独学で宅建勉強をする場合

市販の参考書1冊と問題集を1~3冊ほど購入するだけで良いので

勉強費用としては「1万円前後」で済みます。

 

実際の金額を知ったうえで比較してみると

だいぶ費用を抑えられますね…!

 

そして、やはりこの金額の差こそが

独学における最大のメリットと言えます!

 

 

 

 

とはいえ

 

「予備校や通信講座のテキストでないと

必要な知識は身につかないのでは…?」

 

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

ですが、宅建合格に必要な知識は

市販教材のみで十分身に着けることが可能です。

 

私は宅建を受験した当時

給料が低く、お金を無駄遣いしたくなかったので

何とか受験に関する費用を抑えようと思い

 

3千円ほどの市販の参考書と2千円ほどの過去問問題集

そして一問一答の過去問アプリ(無料アプリ)

のみで受験に挑みました。

 

結果、必要な知識は十分に身に着けることができ

無事に合格することができました!

 

市販教材のみでも

合格に必要な知識を身に着けることは可能ですので

テキストの内容について心配しなくても大丈夫です!

 

 

宅建を受験するのにも

受験料として8,200円がかかります

 

合格した後、実際に宅建免許の登録をすると

さらに数万円の費用がかかってきます。

 

宅建は一生ものの資格なので

お金をかけてでも取得することに大きな意味があります

できれば費用を抑えるに越したことは無いですよね。

 

合格した後の自分へのご褒美に使うためのお金

取っておけるといいですよね^^

 

 

こうして実際の金額を比較することで

費用面における独学のメリット

より深く理解できたかと思います!

 

 

あとは独学で勉強をするための

スタートを切るだけです!

 

そのためには、まずは参考書を1冊買って

それを読み進めてみましょう。

 

人間は一度始めてしまえば

それを維持しようとするものです。

 

あなたもまずは1冊参考書を購入して

独学での宅建勉強をスタートしましょう!

 

【過去問の活用方法】過去問とうまく付き合って点数アップを目指そう!

 

こんにちは!

宅建士Bです!

 

突然ですが、皆さんは過去問を解いていますか?

 

よく受験勉強では「過去問を解いておけば大丈夫だ」

などと言われることがありますが本当にそうなのでしょうか?

 

 

「なぜ過去問を解く必要があるのか」

「どのタイミングで過去問を解くべきか」

「どんな風に活用していけば良いのか」

 

それらを理解したうえで、うまく活用できないと

「何となく問題を解いているだけ」になってしまい

勉強の時間を無駄に過ごしてしまうかもしれません。

 

 

そこで今回は

過去問を解く意味とその活用方法について

お伝えしていきます!

 

過去問のメリットや注意点を知り

うまく活用できるようになって

点数アップにつなげていきましょう!

 

 

では早速「なぜ過去問を解くのか」

過去問を解くことには、大きく分けて3つのメリットがあります。

 

 

1.出題形式を体験できる

 

「どんな文章で出題されるのか」

「問題数はどれくらいか」

「一問にかかる解答時間はどの程度か」

基本的なことですが、出題形式に慣れておくことは大切です。

 

私自身、過去問を解き始めて間もない頃

時間が足りなくて焦ってしまい

「間違っているものはいくつあるか」

という問いに対して「正しいものの数」

を解答してしまい不正解になることがよくありました。

問題文を落ち着いて読む時間があれば正解できたのに…

と悔しい思いをしたものです。

 

ただでさえ試験の時は緊張して焦ってしまいがちです。

予行練習として、本番と同様に過去問を解いて慣れておけば

本番でも落ち着いて試験に取り組めるようになるでしょう。

 

 

2.出題傾向を知ることができる

 

「どんな問題が出題されるのか」

それが分かると力を入れて勉強するべき分野がはっきりします

 

例えば、民法は難題が多い傾向にある、とか

宅建業法は出題数は多いが解きやすい問題も多い、など。

 

どの部分に力を入れるべきかを意識することで

点数を上げるための効果的な勉強スケジュール

立てられるようになります。

 

今はネットを調べれば

そういった情報もすぐに出てくるかもしれませんが

自分に合った勉強スケジュールを立てるためには

自分で解いて、その難しさを体感してみることも大切です。

 

 

3.自分の実力を測れる

 

過去問を解くと「合格点までの自分の現在地」

を知ることができます。

 

また、不正解の多い分野は

自分の苦手分野であることが分かるので

どこを重点的に勉強していけば良いのか

次なる勉強の指標を立てることができます。

 

もちろん、模試などでも同様の効果を期待できますが

時期や回数が限られていますし、受験するのにお金もかかります。

 

それに比べると

過去問は、数千円で買える1つの問題集に10年分ほどの問題が入っています。

勉強に行き詰ったときや、時間を計って解く練習をしたいときなど

何回でも好きなタイミングでお手軽に自分の実力を測れます

 

模試も活用しつつ、基本的には過去問で都度実力を測り

勉強スケジュールを立ていくようにしましょう!

 

 

 

これで過去問を解くメリットが分かりました!

これからは、過去問をうまく活用して

点数アップを狙っていきたいですね^^

 

 

ただ、過去問を解く際には

注意する点もいくつかあります。

 

以下に提示する3つのポイントに気をつけて

うまく過去問を活用していきましょう。

 

 

・必ず復習をする

解きっぱなしはダメです。

苦手を知り、苦手を克服してはじめて過去問を活用できたと言えます。

 

・過去問が出題されるとは限らない

過去問で出た問題のみを学習するのはあまりおすすめできません。

過去問の問題は参考にしつつ、基本的には参考書や問題集を活用して

出題範囲は全体的に勉強するようにしましょう。

 

・過去問を解くタイミング

参考書や問題集で培った勉強がベースになければ過去問は解けません。

最初に過去問に手を付けるのではなく

参考書と問題集の内容をある程度習得できたら、過去問に挑戦してみましょう。

 

 

 

参考書や問題集の内容を理解してきたぞ、と思ったら

過去問で腕試しをしてみましょう。

 

苦手を知りその部分を強化することで

さらに点数が上がり着実に合格に近づいていくはずです!